社会学部社会学科3年 是永ゼミレポート
若者のコミュニケーション能力は低下しているのか
平吉秀
平田典子
山田基
湯浅俊輔
●はじめに(平)
近年、若者のコミュニケーション能力低下が叫ばれている。例えば、その1つとして「若年者就職基礎能力修得支援事業」という事業を挙げることが出来るだろう。厚生労働省が2004年の10月から始めた事業で、YES−プログラム(Youth Employability Support Program)とも呼ばれている。企業が若年者の就職に関して特に重視している「コミュニケーション能力」「職業人意識」「基礎学力」「ビジネスマナー」といった就職基礎能力の修得を支援する事業で、受講者は、これらの就職基礎能力の領域毎に厚生労働大臣が認定した講座・試験について修了または合格し、あわせて情報・経理・語学関係の資格を一つ以上取得することにより、厚生労働大臣名の「若年者就職基礎能力修得証明書」の交付を受けることができる、というものだ。(参照:
このYES−プログラムは、「企業の経営者には最近の若者のコミュニケーション能力の低下を懸念する声が多い。」「コミュニケーション能力等の客観的な判断材料として活用できる。」などの理由から作られた。若者のコミュニケーション能力の低下が懸念されていることがわかる。
では、本当にコミュニケーション能力は低下しているのであろうか。一口にコミュニケーションといっても、色々な場合がある。友達同士、家族同士、ビジネス上の付き合い、店員と客との関係…と、挙げていけばきりが無い。今回、私たちのグループはその中でも、「親しくないもの同士のコミュニケーション」を主に考えてみることにした。友達同士などの、もともとよく見知った間柄ではなく、全く知らない者同士のコミュニケーションや、ビジネス上でのコミュニケーションは果たして本当に低下しているといえるのだろうか。ここで、一つの仮説を立てようと思う。
仮説:親しくない者同士のコミュニケーション能力は低下していない。
これは私たちの実感からきている仮説だが、言われているほどコミュニケーション能力は低下していないのではないだろうか。若者から主観的に判断すれば、街中での買い物のときや、知らない人と話さなければならないときや、就職活動などのビジネス上で場合など、特にコミュニケーションがとれずに困ったという経験は無く、「普通に」日々生活をしている。
それでは、客観的に判断すれば若者のコミュニケーション能力はどうだろうか。今回は、いくつかの若者のコミュニケーションに関する事例の中から、考察してみようと思う。
●「コミュニケーション能力」の定義
事例に入る前に、「コミュニケーション能力」の定義を見ておきたいと思う。YES−プログラムにおいてコミュニケーション能力は「意思疎通」「協調性」「自己表現能力」の3つの指標で示されている。
・意思疎通:自己主張と傾聴のバランスをとりながら効果的に意思疎通が出来る
・協調性:双方の主張の調整を図り、調和を図ることが出来る
・自己表現力:状況にあった訴求力のあるプレゼンができる
また、松村賢一は著書『いま求められるコミュニケーション能力』(1998)のなかで、
・対話能力:言葉を受けて返すという「話す」「聞く」からなる能力
・人間関係維持能力:話し合いにおける人間関係を良好に維持する能力
なども、重要な要素として挙げている。
これらを総合すると、「一方的ではなく双方向的に、聞くことと話すことのバランスをとり、人間関係を維持しながら、意思疎通をしていく能力」といえる。
●コミュニケーション能力を重視する風潮